Google Homeアプリを審査に申し込む場合、アプリ情報など必須で記入を求められる事項があります。
そのうちのひとつにプライバシーポリシーがあります。(Terms of Serviceは任意です) 今回は、リリース作業の中でも一番気を使う作業であるプライバシーポリシーをどう用意すればよいのかを書いていきたいと思います。
プライバシーポリシーはURLリンクを提供しなければならず、中身も自分で用意する必要があります。 難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はURLリンクを記述するフォームの所に簡単に用意する方法例が書いてあります。
Need help creating a Privacy Policy? [LEARN MORE]
と。
「LEARN MORE」ボタンをクリックすると以下のようなダイアログが出てきます。
すると、ここに「sample doc」とあり、そのリンク先に行くと、google docsで用意されたプライバシーポリシーのサンプルを見ることが出来ます。(現在のリンク先はこちら。https://docs.google.com/document/d/1eSDo8jq2SwAltQx_o397VSd3Q4V3-ndkLH6PWLuFYx8/)
といいつつも、中を読むと結局中身は自分で考えてねとあります。ひとまず、google docsで良いという事はわかりました。 具体的に何を書けばよいかは、こちらにあります。
https://developers.google.com/actions/policies/privacy-policy-guide
ここに書かれている、最低限必要なことは以下の3つです。
発話情報やユーザーIDは勝手にログとして流れてくるので、これらは避けられません。あとはアプリ固有で収集する情報を書き、それらを何に使うのかを書きます。第三者に共有されることがなければ書く必要はないでしょう。
具体的に内容を読んでみたいという方は、リリースされているアプリのプライバシーポリシーを見てみると良いかと思います。